神棚のお札の交換時期はいつ?しない場合や入れ替え方も紹介

スポンサーリンク
作法・マナー
スポンサーリンク
運あげたい男
運あげたい男

神様、お札の交換時期っていつ?

どっかの神さま
どっかの神さま

ふぁ?神棚のお札のことか?

運あげたい男
運あげたい男

そ、これって交換しないでもいいの?

どっかの神さま
どっかの神さま

いや、あのだな。ちょと説明するわ!

自宅やマンション、お店や会社などにある神棚。

神棚にお札を置き、お供え物をし参拝は、誰もがわかりますがその作法の中でも特に気になるのがお札のその後。

お札をお祀りしたは良いがお札はその後、定期的に交換するべきか?それともしなくても大丈夫のか?気になる方も多いのではないでしょうか。

ネット上を探ると1年に一回説もあれば、しなくても大丈夫ともある。一体何が正しいのか?今一つピンとこないので。

今回は神棚のお札の交換時期はいつなのか、しない場合の考え方とお札の入れ替え方もまとめて解説していきます。

 

スポンサーリンク

神棚のお札の交換時期はいつ?

まずはじめに。

神棚のお札の交換時期はいつなのか?についてご紹介すると結論から申し上げると一般的には

お札は1年に1回、年末前に交換する

になります。

お札の交換時期の考え方は年末年始の大掃除と同じで新しい年を迎えるにあたりそれぞれの神社で新しいお札を購入し掃除を済ませ清浄した神棚にお祀りします。

またなぜお正月前に交換するのか?というと年の始まりとされる正月により新しい力を頂こうとする昔の日本人の習慣によるものとされています。

ただお札の交換時期は年末前に交換するのがおすすめですが特におすすめのタイミングは掃除をした後です。

年末年始に向けた家庭内の大掃除は家庭内の汚れを一気に落とすので掃除後にお札の交換するのがベスト!

神様然り、神事ごとは清潔で綺麗な場所が基本なのでお札を交換する場合は清潔な環境を作ることを心掛けましょう。

ちなみにお札の交換時期ではなく購入時期は特に決まりはありません。

年末年始、新築の時、引っ越しなど、お祝い事で神社に参拝した時に購入しましょう。

 

お札の交換を控えた方がいい日は?

ただお札は年末前に交換すべきですが、お札の交換を控えた方がいい日も存在します。

それが12月29、31日の交換です。

神事ごとで12月29日は「9=苦しい」となり、九日飾りとして嫌われおり、また31日の年末は一夜飾りと言われ縁起が良くありません。

お札の交換を控えた方がいい日を知らずしてお札を交換することは神様に対して失礼なこと。

来年も神様からご利益を与る為にもお札の交換は、控えた方がいい日を押さえて交換しましょう。

 

交換しないでも問題ない?

お札は1年に1回交換した方がいいですが、交換しないでも大丈夫なのか?についてお答えすると正直な所、

交換しないでも問題ない

になります。

神棚の祀り方に絶対という定義はありませんし、お札を交換することはお祀りする1つのカタチに過ぎません。

大事なのは神様をお祀りしようとする心の所作なので交換しない場合は常日頃から神棚の清潔にし感謝の気持ちを忘れずに参拝を行いましょう。

 

お札の正しい入れ替え方も紹介

最後にお札の交換時の入れ替え方を簡単にまとめると三社造り神棚の場合は

  1. 中央に照皇大神宮
  2. 右に地元の氏神社
  3. 左に崇敬神社

のお札を入れます。

※祀る順番も同じ。

一社造りの場合はお札を重ねて祀りますが、こちらの入れ替え方も三社造りと同様の順番で重ねてください。

また入れ替え時に出た古いお札はご信仰のお社に返納後、神社でお炊き上げを行いますので交換時の古いお札は適当に扱わず神社へ返納することを覚えておいてくださいね。

神様からのご利益を与る為にも正しい方法と手順を守り神棚を祀っていきましょう。

 

まとめ

 

神棚のお札の交換時期はいつについてまとめてみましたがいかがでしたが。

最後に神棚のお札のことをまとめると

・交換時期は年に1回、年末前
・交換しない場合でもOK
・入れ替え方は照皇大神宮、氏神社、崇敬神社

になります。

昔からどこの家庭でも神棚が祀ってありますが、その意味や作法については中々見向きもしないモノです。

これから神様を祀ることや神事ごとを覚えるは日本の伝統や文化をする上でとても大切なことなので正しい意味や方法を覚え神様からのご利益を頂きましょう。

全ての人にご利益を!最後までお読み頂き誠にありがとうございました。

コメント