神様、鯛のぼりの吹き流しの色ってある?
ふぁ?どういう意味じゃ?
鯉のぼりの色や順番だよ!
質問が多いな、ちょとまとめてるぞ。
5月5日前後になると全国各地で見かける、鯉のぼり。
子供が産まれたので「よし、家も鯉のぼりを!」と思った時に気になるのが鯉のぼりの色や順番ですよね。
鯉のぼりのサイズで何となく順番はわかりますが、実際に色や順番に決まりはあるのか?気になるところですよね。
できれば各家庭独自の鯉のぼりの色や順番を出したいところですが基本は押さえて飾りたいところ。
そこで今回は鯉のぼりの色や順番についてまとめてみることにしました。
鯉のぼりの飾りによくある名前入りは必要かについてもご紹介しますので気になる方は参考にしてみてくださいね。
鯉のぼりの吹き流しの色や順番は?
それでは早速、鯉のぼりを上げる時に気になる吹き流しの色や順番についてご紹介しますと
色や順番は吹き流しの除く1番から三番目まで
決まっています。
つまり鯉のぼりを飾る色と順番を
総合的にまとめると
矢車(風車のようなもの)
吹き流し(5色のひらひら)
1番目…黒色(お父さん)
2番目…赤色(お母さん)
3番目…青色(子供)
といった形になります。
なぜ鯉のぼりには色や順番があるのか?について鯉のぼりの色や順番について鯉のぼりの歴史を探ると元々、鯉のぼりの色は黒色しかありませんでした。
子供の出世と成長を願うものとして飾られ始めた一匹の黒い鯉(真鯉)は、明治時代になると赤色(緋鯉)が追加され、真鯉と緋鯉が対であげられるようになりました。
そして昭和時代に入ると青色の子鯉が追加され、三匹合わせて家族の賞として飾られるのが、今現在の鯉のぼりの色と順番までの流れとなっています。
時代の流れと共に変化してきた鯉の色と順番。
基本の鯉のぼりの正しい順序はその他のパーツを含め上記の流れが一般的ですが、3番目の鯉の続きとなる4番目(2人目の子供)以降に関しては色に決まりはありません。
また1番上にあるひらひらした5色の布、吹き流しと呼ばれるのぼりに関しては5色が基本の色となります。
詳しくは下記にまとめていますので気になる方は参考にしてみてくださいね。
鯉のぼりの一番上のやつの名前は何?カラフルな意味とその他のパーツ名称まとめ
飾りに名前入り・旗は必要か?
大空を悠々にと仰ぐ鯉のぼりを見るとたまに名前入りの吹き流しや名前旗を見かけることがあります。
親がお子さんの成長を願ってあげる名前入りの吹き流しや名前旗を飾りますが、
必要に関しては自由
で構いません。
鯉のぼりを飾る基本の色と順番さえ守れば、その他の色、飾りつけは自由でOKです。
近所が名前旗や吹き流しに名前入りをしていたとしても絶対に必要な事ではありませんので予算や状況に応じて考えていきましょう。
時代と共に進化している鯉のぼり、お子さんを想う親の気持ちをのせてまたお子さんが喜ぶ姿をイメージして5月の大空を元気よく泳がせましょう。
まとめ
鯉のぼりの色や順番についてまとめてみましたがいかがでしたが。
今回鯉のぼりについて簡単にまとめると
- 吹き流しを除く3色まで決まりがある
- 名前旗や吹き流しに名前入りは絶対ではない
という事がお分かり頂けたと思います。
鯉のぼり色や順番は時代と共に変化しながらも子を想う親の気持ちのあり方はいつの時代も変わらない事がお分かり頂けたと思います。
最近では鯉のぼりの歌詞にある「屋根より高い~」が見かけませんが、お子さんの健やかな成長を願い、また一生の思い出作りとして5月の青空に鯉のぼりを飾ってみるのもいいかもしれませんね。
全ての人にご利益を!最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
コメント